お知らせ

ホームページ作りました。Audio Design Garage 38空間


2016年11月1日火曜日

名称改め、プリーツ・スピーカー



ルミエール・ダイアフラム・スピーカーの進化の過程

名称はルミエール・ダイアフラム・スピーカーではやや長い
それに、ルミエールは蓄音機であり、スピーカーとは直接の関係はない。

そこで今後「プリーツ・スピーカー」と呼ぶことにしよう。

最初に制作した物から大きく変わったのは、エッジの部分と、後方のマグネットである。
上の2枚の写真は2016年11月現在の姿。


この写真を見てもらえばわかるが、最初はエッジがシンプル
と言うか、振動膜がそのまま枠に取り付けられている


その後、枠と振動膜の間に段ボールのハニカム構造の様なものを追加
これにより、枠と振動膜は点接地になり、音の響きがより繊細になる。


更に、もう一枚、ウレタンフォームを挟み込んだ
強い振動を与えてもビリつかない。



もう一つ音を決定づける要素
マグネットである。

上の写真は直径80mmのフェライト磁気回路で、120mmのフルレンジユニットから外したものである。
下の写真は直径190mmの大きなマグネット
12インチのアメリカ製のフルレンジ(どちらかというとウーハーに近い)のもの
写真では小さく見えるが、ダンベルのウエイトの様なものなので、設置には気を使う。
小さなマグネットはフレームにぶら下げてフリーにしていたが、重いマグネットは
そういうわけにはいかないので、振動膜の方を吊るす。

なぜ、ボルトで固定しないのか?不思議に思う方もおられるでしょう。

音を決定づける要素として、重要な事、それはアライメント調整である。

自動車のサスペンションでよく聞く言葉だが、ここでは磁気回路とボイスコイルボビンと
振動膜が一直線に並んで、スムースな直動運動を実現するためにする調整

しかし、完全にミスアライメントをなくすことは出来ないので、マグネットか振動膜、どちらかをフリーにしておく必要があると言うわけだ。もう一つ、ボルトより紐の方がアライメント調整が楽、というのも挙げられる。

音はというと
大きなマグネットの方が骨格のしっかりした太い音だ。
どうもボイスコイル径が関係しているようだ。
大きい方のボイスコイルは2.5インチ、小さいのは1インチ、これをセンターの一か所に集約して振動伝達するため、ここでかなり音質が変わる。
小さいマグネットは良く言えば繊細で、曲によってはこれも良いが全体的にハイ上がりな感じは否めない。




こちらのスピーカー、持ち運びが可能というのが強みなのだが、そうはいっても運ぶには注意が必要
オイオイ、普通スピーカーは持ち運びできるだろう?
それはそうなんだが、僕が言っているのはオートグラフやパラゴンの様なビンテージな高級品のこと、
始めからPAスピーカーとは比べていないし、ライバルとも思っていない。

*PAが良いとかダメとか言っているのではなくて、キャラクターが違うと言う意味。




下の写真は木下惠介記念館でコンサートを行ったときに取材を受けている様子
スピーカーが小さく見える



2017年1月追記

ボイスコイルとの連結

以前も書いたと思うがボイスコイルは直動運動するのが理想である。
そのためアライメントにはとりわけ気を使う。
そして、振動源であるボイスコイルと振動膜が強固に接合される必要があり、強固に接合すると、少しのミスアライメントも許容できない事態になる。
ここの矛盾する問題を解決しなければならない。


軸継ぎ手(カップリング)のようなものを実験で作った。
木材だからそれほど強度はないが、実験には事足りる。
腰の据わったしっかりした音になったのだが、ミスアライメントに対して柔軟性がなく、またズボッと挿してしまうので、その時点でアライメントの調整が難しい。
時間をかけて調整すればよいが、イベントで使うスピーカーなので、これでは困る。



後ろからボルトを貫通するやり方にしてみた。
ミスアライメントはあまり吸収しないが、アライメント調整は格段にやりやすい。
ボルトを穴のセンターになるように後ろのボイスコイル(マグネットも含めた機構全体)を移動させればよい。
この方式が今のところベストだろう。
このページの一番上にサブコーンのついた写真があると思うが、このサブコーンは付かなくなる。サブコーン自体大して音は良くなかったので、問題ない。

0 件のコメント:

コメントを投稿